こんにちは(‘ω’)ノ
国公立大学の推薦入試が始まる頃だと思いますので、今回は、一人暮らしの費用について扱いたいと思います。

主な費用は4つ!
一人暮らしでかかる費用は大きく分けたら4つです。
- 家賃
- 食費
- 光熱費
- その他
これらの4つを合わせたら、僕の場合で、1カ月で100,000円かかります。意外と高いですねぇ。

家賃
場所や立地条件によって相場が変わるので何とも言えませんが、僕の場合の家賃は45,000円ぐらいです。
部屋の広さは居間だけで8畳ですが、家の周りにお店が少し並んでいるぐらいで便利かと聞かれたら「ノー」です。そんなに古い家というわけでもなく、普通に生活しておけば文句が無いレベルです。ついでに申し上げておくと、キッチンはIH、トイレはウォシュレット、ゴミは専門業者による回収、インターネットは自分で申し込むパターンです。
不動産屋によっては、居間と、風呂とかキッチンとかの水回り系を合わせた広さを部屋の広さとして言ってくる場合があるので、注意が必要です。実際、僕の友達は、「部屋(居間のこと)が10畳あって広い」とか言ってかなりご機嫌そうにしていましたが、僕が行ってみたら居間が6畳だけだったというできごとがありました。はい、乙です(・∀・)
物件によっては、家賃の他に共益費や管理費がつく家がありますので、家選びのときは気にされておくと良いかと思います。

食費
人によって食べる量が違うので一概にどうこう言えませんが、僕の場合は1カ月で30,000円弱です。朝・昼・夜の3食をもれなく食べてこの金額です。
内訳としましては、食料品が15,000円ぐらい、外食が2,000円弱、バイト先で食べるものが10,000円ぐらい、学食が6,000円ぐらいです。
食費が安すぎるのはどうかと思います。普通に食事をするだけでも月2万円ぐらいですので、食費が安すぎる方は食べる量を増やしてみてはいかがでしょうか。
食費を削減できる方法は、学食に頼ることです。学食は量に対する金額が安いし、栄養バランスも考えられているのでオススメです。大学の中に朝や夜も営業している学食があればそれで1日の食事を済ませてしまうのも一つの手段かもしれません。

光熱費
地域や時期によって相場が違いますが、僕の場合、冷房を使いまくり、水道代の請求月だった8月の光熱費は約11,000円でした。
ガス 4,600円
電気 3,400円
水道 3,400円(下水込み)
ガス代が高いのは毎月のパターンで、理由は、食器をお湯で洗っているからです。そっちのほうが汚れが早く落ちるので、ガス代をかけてでもお湯を使うようにしてます。
ちなみに、ガスはプロパンガスで、単価は1㎥あたり580円です。これが高いかどうか分かりません。
電気代は、何かお得になるプランに入っていて少しは安くなっているみたいですけど、1カ月あたり100円安くなったところで、何もお得感は感じていません。
僕の経験上、電気代が高くなる時期とエアコンを使う時期が一致していました。春と秋はエアコンなんていらなかったので大して電気代がかかっていなかったものの、今からますます寒くなってきて暖房を重宝してくると思うので、電気代が高くなると思います。
水道代と下水代は、僕が住んでいる地域では2カ月に1回セットで請求されます。実家に住んでいたときもそうだったので、どこもそんな感じでしょうか?
2カ月で3,400円なので大して高く感じていませんが、あまり使い過ぎたら金額が跳ね上がりそうなので気を付けないといけないところです。
その他
あとは、お洋服、美容などの身だしなみ、雑貨などの趣味ですので、特に書くものはありません。

最後に
一人暮らしにかかる費用が意外と高く感じた方が多いかもしれません。
しかし、お金のことばかり考えていては何も始まりません。一人暮らしをしながら色々と失敗して、そこから学ぶことで、将来彼氏さんなり彼女さんなりと結婚したり、帰省したりしたときに役立つことがあると思います。
機会があれば是非、一人暮らしをしてみてください。
ではでは(^.^)/~~~
コメント